<pico W>
Delayによる
Lチカ
(by Arduino)
Arduino言語で 遅延を用いたpico WのLEDフリーランの例を紹介します。
<仕様> ・ pico Wを使用すること ・ LEDは1sec ON(点灯)、1sec OFF(消灯)の点滅を繰り返すこと ・ 点滅させるLEDは、以下とする 1. pico W基板上のLED 2. pico Wの外部端子(ピン番号1)に接続されたLED ・ NOPによる遅延を使うこと ・ 各LEDの点滅は、同期していること。 ・ 開発言語はArduinoとする |
||||||
<回路図>(→ PDFファイル) | ||||||
![]() |
||||||
<外観> 実験用キバンには、本テーマと関係ない部品が多々実装されています。 | ||||||
<動作結果>(→ 動画:1080pのHD動画を見ることができます。) | ||||||
|
||||||
<解説> ソースコード精読願います。 | ||||||
ソースコードは、picoのLチカと全く同じです。 異なっている部分は Arduino IDEで ボードの選択が Raspbery Pi pico → Raspbery Pi pico W に変更になっているだけです。 |
||||||
以下、app.ino | ||||||
<追記> ・ LED_BUILTIN の定義を調べようとすると 以下のような回答がArduino IDEから返ってきます。(→ URL) No definition found for 'LED_BUILTIN' |
||||||
・ Arduino IDEには、コンパイル、書き込みに先立ち以下を設定しておきます。 1. ボードマネージャ: Raspberry Pi Pico/RP2040 by Earle F.Philhower ![]() 2. ボード/ポート選択: Raspbery Pi pico W 及び 通信に使用されるPCのCOMポート番号(PCの環境により異なる) ![]() |
||||||