<K2 CADの使い方>                                   

 プリントパターン設計
        
           全体の流れ
基板設計エディタ K2CAD
設計者: 山下公平さん
ホームページ:http://www.yansoft.com/
ダウンロード先:Vectorの K2CADダウンロード

■はじめに
  K2CADの使い方について記載してありますが、すべて私の独断にもとづく「メモ」です。正しくは山下公平さんの
 ホームページやK2CADのヘルプ等をみてください。

■ 設計順序
  プリントパターンの設計の概略の流れは以下のような順番になります。

@ 電気回路設計 電気回路図と部品表を作成します。 回路図は手書きでもかまいませんが、D2CADで
回路図を作成しておくと、D2CADのネットリストとK2CADで作成したパターンの逆ネット
リストとを照合することによってパターンチェックができます。
A 環境設定 始めてプリントパターン設計を行う場合は必須です。
B プロジェクトの作成 パターン設計に際し必要となるファイルを作成します。
C キバン外形設計 キバンの外形、取付穴等の設計を行います。
D レジスト設計 キバンの取付穴等に関するレジストの設計を行います。
E 部品の作成・登録 使用する部品がすべて作成・登録されている場合は省略となります。
F 部品配置 部品をどこにはいちするか、使い方、目的 寸法 及びプリントパターンを考慮して部品を
配置します。
G パターン設計 部品の端子と端子を回路図を見ながらパターンで接続します。
H シルク印刷修正 部品参照番号(R1、R2……、C1、C2……)の位置、大きさ 及びキバンに印刷したい
文字等の修正・追加をおこなう
I チェック・出力 プリントパターン間距離、部品取付穴間距離等のチェック 及びネットリストによりチェックを
行ったあと、ガーバーデータを出力する。
J キバン屋サンへ発注 キバンに対する仕様を書込み、ガーバーデータファイルを1つの圧縮ファイルにまとめこれを
添付して発注をおこなう。



■ 説明に用いるキバンの仕様

 K2CADの使い方の説明で用いるキバンに関する仕様は以下です。

 @ キバン諸元
   ・寸法:  W 120mm × L 150mm
   ・基板層数: 両面基板
   ・レジス: 部品面、半田面ともに有 

 A 電気回路図(→PDFファイル) 及び部品表

部品
参照番号
部品名称 数量 部品仕様 外観 備考 
CON1 コネクタ 1 日本圧着端子 B 2P-SHF-1AA
( NHコネクタ 2極 2.54mmピッチ )
 
CPU1 マイコン 1 マイクロチップテクノロジー PIC16F84-04/P
(DIP 18pin ピッチ2.54mm)
 
OSC1 水晶振動子 1 日本電波工業 AT-51-10.000M
(10MHz)
 
D1 発光ダイオード 1 キングライト L-934HD
(リードタイプ、赤色拡散型、Φ3mm砲弾型)
 
R1 固定抵抗器 1 リード型、1/4W、1KΩ±5%  
R2 固定抵抗器 1 リード型、1/4W、10KΩ±5%
C1-C3 セラミックコンデンサ 3 リード型 0.1μF±20%、50v DC  
C11 電界コンデンサ 1 CE04リード型、100μF 16v DC  


■ 出来上がったファイルの一覧
  K2CADによりできかがった、サンプル回路キバン関係のプロジェクトProject101のフォルダ 及びファイルの
 一覧を下記にしめします。エクスプローラ画面のコピーです。
                          ( → Project101フォルダの圧縮ファイル: Project101.lzh  258kB )
   プロジェクトフォルダ Project101:

       同サブフォルダ cam1: